写真を中心にバックアップサービスとして利用者の多いGoogleフォト。
品質にこだわらない限り、容量無制限で利用できるので、スマホやPCに入っている写真や動画を全部バックアップとして保存しているという人も多いかもしれません。
写真や動画が大量にあると管理が大変になってくるので、フォルダ分けがしたいと思うものです。
今回は、Googleフォトのアルバム機能を使ってフォルダ分けをする方法を紹介していきます。
Googleフォトでフォルダを作る方法
Googleフォトではフォルダという概念がありませんが、Googleフォトにはアルバム機能がありこちらを利用することで写真を分けて管理することができます。
まずは、Googleフォトを開きます。
次にフォルダ分けしたい写真を長押しして、いくつか選択して上にあるプラスマークのアイコンを押します。
メニューが出るので、「アルバム」を選択します。
尚、「共有アルバム」を選択すると自分以外の人に共有するための共有アルバムを作成することができます。

アルバムが作成されるので、アルバム名を付けていきます。
あとは、左上のチェックマークのアイコンを押せばアルバム作成完了です。
アルバムが出来たか確認する方法
アルバムをちゃんと作成できているか確認してみます。
下の「アルバム」を押します。
先程作成したアルバムがあれば無事にアルバムの作成が出来ています。
既存のアルバムに新たに写真を追加する方法
既に作成したアルバムに新しく写真を何枚か追加したいということがあると思います。
そういう場合はアルバムを作成したときと同じでまず、追加したい写真を選択していきます。
次に同じようにプラスマークのアイコンを押して表示されるメニューで「追加先」に既に作成したアルバムがあるので、アルバム名をタップします。
このように先程作成したアルバムに新たに2枚の写真が追加されました。
まとめ
今回は、Googleフォトのアルバム機能を使ってフォルダ分けをする方法を紹介していきました。
Googleフォトでは、フォルダ分けという概念はないもののアルバム機能を使うことでフォルダと同じように写真を分類することができるので、大量に写真や動画があって管理が大変になっている場合は使ってみることをおすすめします。