地図アプリはいくつかありますが、その中でも多くの人に使われているのがGoogleマップです。
Googleマップではマップ機能はもちろん、目的地までの経路や施設の口コミなど様々な機能がありますが、指定した道の距離を測定することもできます。
今回は、PC、スマホそれぞれでGoogleマップで距離を測定する方法をまとめていきます。
【PC編】Googleマップで距離を測定する方法
まずはPCのGoogleマップで距離を測定してみます。
ブラウザでGoogleマップを開いたら測定したい場所へ移動します。
今回は、皇居を1周した場合の距離(約5km)を測定してみたいと思います。
Googleマップで距離を測定したい場合はまず右クリックを押してメニューを表示させます。
メニューの一番下にある「距離を測定」をクリックします。
すると画面下に「距離を測定 地図をクリックして測定する経路を描きます」と出てくるので、自分が測定したい距離の開始地点をクリックします。
クリックすると2つの黒丸が表示されその間の距離が表示されています。
片方の黒丸をドラックすると移動することができるので、測定したい道に沿って移動していきます。
距離の測定は直線の距離しか図ることはできないため曲がる場合はもう1つの黒丸を追加する形になります。
地点の追加方法
黒丸は別の場所をクリックすると追加することができます。
このように黒丸を追加していくことで曲がっている道や複雑な道の距離の測定が行なえます。
地点を削除する方法
黒丸を間違えて追加してしまい削除したい場合は削除したい黒丸をクリックするとこのように削除することができます。
最終的に1周した結果がこうなりました。
合計距離は5.09kmと若干の誤差はあるものの5kmに近い数字を出すことができました。
また、距離に加えて総面積も求めることができています。
【スマホ編】Googleマップで距離を測定する方法
次にスマホでGoogleマップの距離を測定する方法です。
今回はiPhoneのGoogleマップを使用しますが、Androidでも基本的には同じ方法となります。
まずは、Googleマップのアプリを起動して距離を測定したい場所へ移動します。
距離を測定したい場所の開始地点を長押しすると「指定した地点」と出てくるので下の画面をタップします。
すると画面が開かれるので「距離を測定」をタップします。
距離の測定画面が表示されるので、白丸をドラックして距離を測定します。
PCと同じですが、Googleマップでは距離の測定は直線のみ対応しているので曲がりたい場合は地点を追加していく必要があります。
地点を追加したい場合は画面の右下にある「地点を追加」をタップします。
また右上にある戻るボタンと「クリア」ボタンを使うことで地点の削除などを行うことができます。