YouTubeでは様々な動画を見ることができますが、基本設定のままの状態であれば過去に再生した動画の履歴が残るようになっています。
前見た動画をもう1回見たいときなどに履歴は役に立ちますが、人によっては履歴を残したくない、削除したいという人もいるかもしれません。
今回はYouTubeの履歴(再生履歴と検索履歴)を削除する方法と今後は履歴を残さなようにする設定方法についてまとめていきます。
[adchord]
YouTubeの再生履歴を削除する方法
まずはYouTubeの履歴を削除する方法からです。
YouTubeを開きます。

画面の左側に「履歴」と書かれているのでクリックします。
履歴ページが表示されたら削除したい動画の右上にカーソルを合わせます。
すると「再生履歴から削除」とバツマークが出るのでクリックします。
「このアイテムは履歴から削除されました」と出れば削除完了です。
すべて削除したい場合は、右側にある「すべての再生履歴を削除」を押します。
「再生履歴を削除しますか?」と出るので「再生履歴を削除」を押します。
すべての履歴を削除することができました。
[adchord]
再生履歴を残さない設定
毎回、再生履歴を削除するのは面倒という人のためにそもそも再生履歴を残さないようにする設定がYouTubeにはあります。
再生履歴ページの右側にある「再生履歴を一時停止」を押します。
YouTubeの検索履歴を削除する方法
YouTubeには再生履歴の他に検索したキーワードの履歴である検索履歴があります。
検索履歴も再生履歴同様に削除することが出来るのでやってみます。
まずは再生履歴ページの右側にある「検索履歴」をクリックして、
検索履歴ページを開きます。
検索履歴が表示されたら再生履歴の削除方法と同じように削除することができます。
すべての検索履歴を削除したい場合も同様に行えます。
検索履歴を残さない設定
検索履歴を残さないようにするには右側にある「検索履歴を一時停止」を押します。
[adchord]
まとめ
今回はYouTubeの履歴(再生履歴と検索履歴)を削除する方法と今後は履歴を残さなようにする設定方法についてまとめていきました。
履歴を削除したい場合や残したくない場合は参考に行ってみてください。