iPhoneに限らずスマホでは、自分の好きなように画面の明るさを調整することができます。
また、iPhoneでは、周りの明るさに対応して画面の明るさを自動で調整する機能が搭載されています。
一方で自動調整されることで少し明るすぎるような設定になっており見づらい、自動調整をオフにしたいこともあります。
今回は、iPhoneの明るさを自分で調整する方法と自動調整をオフにする設定をまとめていきます。
iPhoneの明るさを調整する方法
まず、iPhoneの明るさを調整する方法ですが、2種類の方法があります。
コントロールセンターから明るさを調整
まずはコントロールセンターを開きます。
ホームボタンがあるiPhoneは画面の下から上にスワイプ、ホームボタンがないiPhoneは画面の右上から下にスワイプするとコントロールセンターを開くことができます。
コントロールセンターでは機内モード、Wi-Fi、カメラなど様々な機能のオンオフを行うことができますが、赤枠の部分が画面の明るさを調整する場所になります。
明るさ調整の白の部分を上にすると画面を今よりも明るくすることができ、逆に白の部分を下にすると今よりも画面を暗くすることができます。
Night Shift&True Toneの設定
コントロールセンターにある明るさ調整の枠を長押し or 3DタッチするとこのようにNight ShiftとTrue Toneのオンオフの設定画面を出すことができます。
どちらも目の負担を軽減したり、ブルーライトを抑えてくれる設定となりますが、オンにしていると画面が暖色系になるので、気になるという人はオフにしておくと良いでしょう。
設定から明るさを調整
画面の明るさ調整は設定アプリから行うこともできます。
設定アプリを開いて「画面表示と明るさ」をタップします。
「画面表示と明るさ」ではコントロールセンターでできることと同じで画面の明るさ調整、True Tone、Night Shiftのオンオフを行うことができます。
iPhoneの明るさの自動調整をオフにする
コントロールセンターや設定アプリから画面の明るさを調整することは可能ですが、iPhoneでは画面の明るさを自動調整してくれる機能が備わっているので、手動で調整しても勝手に明るさが変わっているということがあります。
iPhoneの明るさの自動調整をオフにしたい場合は設定アプリ→一般→アクセシビリティ→ディスプレイ調整から行うことができます。
ディスプレイ調整では色の反転、カラーフィルタ、明るさの自動調整、ホワイトポイントを下げるの4つの設定を行うことができます。
明るさの自動調整をオフにしておくことで勝手に画面の明るさが変わるということはなくなります。