GoogleフォトとiCloudどちらがおすすめ?比較してみた

Googleフォト

スマホやPCに保存してある大量の写真をバックアップしたいときに使っている人が多いのがオンラインストレージサービスのGoogleフォトとiCloudです。

iPhoneを使っている場合はiCloudで自動保存されているので、iCloudを利用している人も多いかもしれません。

同じようにGoogleフォトでもスマホに入っている写真を自動同期する機能がある2つとも同じような利用方法ができ、どっちが良いのか迷いがちです。

今回は、GoogleフォトとiCloudを料金、容量で比較してみました。

スポンサーリンク

GoogleフォトとiCloudを料金と容量で比較

一番比較しやすい項目として料金と保存容量がありますが、GoogleフォトとiCloudでは以下のような違いがありました。

Googleフォト1600万画素の高画質:無料

元のサイズで保存する場合:有料(月250円〜)

iCloud5GB:無料

それ以上:有料(月130円〜)

Googleフォトの料金プランと容量

容量月額料金
15GB無料
100GB250円
1TB1300円
2TB2600円
10TB13000円
20TB26000円
30TB39000円

まずGoogleフォトの」料金プランですが、基本的に写真の枚数関係なく、無制限で保存することができます。

ただし、1600万画素以上の写真を保存する場合は、Googleフォトで自動で圧縮された状態で保存される仕様になっています。

スマホで撮る写真はiPhone7で1200万画素と1600万画素以内の写真になるので、スマホで撮った写真を保存するためにGoogleフォトを利用したい人は無料で容量制限なしで利用できることになります。

1600万画素以上の写真も圧縮なしで保存したいという場合は、15GBまでは無料で保存することができますが、この15GBというのはGoogleドライブとGmailとGoogleフォトの使用容量合わせてなので、Googleドライブなどを使っているという場合はもっと少なくなります。

15GB以上は有料で表の通り最大30TBまで拡大可能です。

iCloudの料金プランと容量

一方でiCloudの場合は、Googleフォトのように画素数などによる圧縮はなく、5GBまでは無料で保存することができます。

容量月額料金
5GB無料
50GB130円
200GB400円
1TB1300円
2TB2500円

5GB以上は有料で月130円から利用できます。

5GBだとやや物足りないので、50GBの有料プランを使うのが実用的です。

iCloudは、Anrdoidスマホを利用している人は使えませんが、iPhoneを使っている場合は、特に設定などをしなくても自動でiCloudの自動保存の設定になっているので、設定などをしなくても良いというメリットはあります。

まとめ

今回は、GoogleフォトとiCloudを料金、容量で比較してみました。

料金もGoogleフォトで100GBで月250円なので、その半分の50GBで125円だとしても有料プランの差はあまりないと言えます。

最終的には、1600万画素以上の写真を保存したいのかどうかが決め手になり、1600万画素以上の写真を保存する予定がない場合はGoogleフォトがおすすめです。

写真にこだわっていて1600万画素以上の写真も保存するという場合はiCloudの50GBプランを契約するのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました