iphoneの写真が貯まってきて撮った写真をPC(windows)にバックアップ(保存・転送)しておきたいと思うことがあります。
前回、MacでiPhoneの写真をパソコンにバックアップ(保存・転送)する方法を紹介しました。
今回は、Windows10でiPhoneの写真をバックアップ(保存・転送)する方法を紹介していきたいと思います。
準備
windows10でiPhoneの写真を保存する2つの方法は主に以下の2種類あります。
- フォトアプリを使う
- エクスプローラから保存する
それぞれやり方は異なりますが、準備のWindows10とiPhoneを接続する部分は同じになるので、まずは、Windows10とiPhoneをLightningケーブルで接続します。
尚、接続する際はiPhoneのロックを解除しておきましょう。
接続すると、iPhoneでは、「このコンピュータを信頼しますか?」と表示されるので、
「信頼」を選択します。
「信頼」を選択するとパスコードを求められるので、パスコードを入力します。
次にWindows10側です。
Windows10でエクスプローラを開いて、デバイスとドライブにiPhoneがあれば、接続できています。
iPhoneが認識されない場合
iPhoneとWindows10を接続してもエクスプローラー上にiPhoneが表示されない(認識されない)ということがあります。
その場合の対処法はいくつかありますが、以下をまず試してみましょう。
- iPhoneを再起動する
- Windows10を再起動する
- Lightningケーブルを接続し直してみる
- iPhoneのロックを解除してから接続する
上記をやってみても認識されない場合は、デバイスマネジャーの設定をいじる必要があります。
以下の記事を参考にデバイスマネジャーの設定を行いましょう。
WindowsでiPhoneが認識されない時にやるべき5つの対処法
フォトアプリでiPhoneの写真を保存する方法
iPhoneとWindows10が接続できたら、Windows10でフォトアプリを起動します。
フォトアプリの右上にある「インポート」を押します。
このときiPhoneが認識されないと「デバイスに接続してください」と表示されてしまうので、その場合は接続し直してiPhoneを認識させてから行う必要があります。
認識されている場合は、以下のようにiPhoneからWindows10に保存したい写真を選択する画面が表示されます。
選択後に左下の「続行」をクリックします。
すると「インポートを開始しますか?」と出るので「インポート」をクリックすると写真をPCに保存することができます。
「フォルダーにインポート、並び替え順」というのは、写真を以下のように月ごとや日付ごとにフォルダーわけした状態で保存してくれる機能です。
「インポート後に、Apple iPhoneからインポートしたアイテムを削除する」はチェックを入れると、PCに写真を取り込んだあとにiPhoneの写真を削除してくれる機能になります。
「インポート」をクリックして、画面右下に「インポートが完了しました」と表示されれば、iPhoneの写真をWindows10に保存することができました。
エクスプローラから保存する方法
次にエクスプローラからiPhoneの写真をWindows10に保存する方法を紹介します。
iPhoneとWindows10を接続したら、エクスプローラーを開きます。
「デバイスとドライブ」にあるiPhoneをクリックします。
次に「DCIM」をクリックします。
「101APPLE」(○○APPLEというフォルダ)をクリックします。
フォルダ内にiPhoneで保存してある写真があれば、OKです。
あとは、写真をドラッグアンドドロップするなどしてPCのフォルダに移動させることで写真を保存することができます。
まとめ
今回は、Windows10でiPhoneの写真をバックアップ(保存・転送)する方法を紹介していきました。
iPhoneの写真をバックアップする方法はiCloudを使う方法などこれ以外にもあるので、そちらもチェックしてみることをおすすめします。