コミュニケーションアプリとしてお馴染みのLINE。
スマホでLINEを利用している人は多いですが、LINEはWindowsやMacなどのPCでもインストールし使うことができます。
今回は、MacでLINEをダウンロードしてスマホで使っているアカウントにログインする方法をまとめていきます。
MacでLINEをダウンロード&インストール
Mac版のLINEはiphone版のLINEと同じようにApp Storeからダウンロードすることができます。
MacでApp Storeを起動します。
左上にある検索で「LINE」と入力します。
一番上にLINEが出てくるので「入手」を押してダウンロードします。
「インストール」に変わるので再度クリックするとLINEのMac版のインストールが始まります。
インストールが終わったら「開く」を押します。
LINEが起動するのでログインしていきます。
LINEのMac版はログイン方法が「メールログイン」と「QRコードログイン」の2種類あります。
メールログインはメールアドレスとパスワードを入力するログイン方法、QRコードログインはQRコードを使ってスマホで使っているLINEと連携する方法になります。
今回は、簡単にログインすることができるQRコードログインを行っていきます。
スマホのLINEで設定する
Macでログインする前にスマホのLINEアプリでMacからログインするのを許可する必要があります。
スマホでLINEを開いて左上にある歯車アイコンを押して設定画面を開きます。
設定からアカウントを押します。
アカウント画面にある「ログイン許可」がオンになっているか確認してオフになっている場合はオンにします。
これでスマホ側の設定は完了です。
QRコードログインを行う
Mac版のLINEに戻ってQRコードログインを押します。
QRコードが表示されるので、スマホのLINEから友だち追加→QRコードでQRコードを読み取ります。
読み取りが完了すると「ログインしますか?」と出るので
「ログイン」を押せばMac版のLINEにログインすることができます。
まとめ
今回は、MacでLINEをダウンロードしてスマホで使っているアカウントにログインする方法をまとめていきました。
既にスマホでLINEを使っていてMacでもLINEを使いたい場合QRコードを読み取るだけで簡単にログインすることができるのでおすすめです。