スポンサーリンク

エクセルで自動で日付を表示する方法(TODAY関数・NOW関数)

Excel

エクセルは数字の計算を中心に様々なことを行うことができる表計算ソフトですが、日付を扱うこともできます。

エクセルで日付を扱う際に使うことができる関数はいくつか用意されていますが、今回は今日の日付を自動で表示させるTODAY関数とNOW関数を見ていきます。

スポンサーリンク

本日の日付を自動で表示するTODAY関数

エクセルでは「2019/1/1」のように日付をセルに入力することで日付として扱うことができ日付の計算などを行うことができますが、本日の日付を動的に表示させておきたいという場合があります。

その場合に使えるのがTODAY関数です。

TODAY関数は以下の時点でのパソコンの日時をセルに表示してくれる関数です。

・エクセルファイルを開いたとき
・印刷したとき
・F9キーを押したとき

実際にTODAY関数を使ってみます。

使い方は簡単で「=TODAY()」と入力します。

すると現在の日付を表示してくれます。

本日の日付(時間あり)を自動で表示するNOW関数

次に現在時刻を表示してくれるNOW関数です。

TODAY関数との違いはTODAY関数は日付まで表示に対してNOW関数は時間まで表示してくれます。

使い方もTODAY関数と同じで「=NOW()」となります。

実際にNOW関数を使ってみます。

このように現在時刻を表示することが出来ています。

TODAY関数もNOW関数も同様に日付のフォーマットを変えることもできます。

エクセルで日付を様々な形式(文字列・月・和暦)に変換する方法と解除する方法
エクセルでは数字の計算などを中心に様々なことを行うことができます。 数字の他には日付などを入力することなどができ家計簿やスケジュール管理などをすることができますが、日付は形式が様々で変換したい場合があります。 今回は、エクセルで日付を様々な形式に変換する方法をまとめていきます。

右クリックで「セルの書式設定」を開きます。

「ユーザー定義」から表示形式を「h時mm分ss秒」にして「OK」を押します。

 するとこのように表示形式を変えることができました。

まとめ

今回は今日の日付を自動で表示させるTODAY関数とNOW関数を見ていきました。

どちらも簡単に使うことができるので、今日の日付・時間を表示させたい時に使うと良いでしょう。

Excel
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Webcovering
タイトルとURLをコピーしました