スポンサーリンク

【PC・スマホ別】YouTubeの自動翻訳を使う方法

YouTube

YouTubeでは日本だけでなく世界中で様々な動画が日々アップロードされています。

英語がわからなくても海外の動画を見たいという場合に役立つのがYouTubeの自動翻訳機能です。

自動翻訳を使うことで字幕が付くので英語の動画も見ることが可能となります。

今回はPCとスマホでYouTubeの自動翻訳を使う方法をまとめていきます。
[adchord]

スポンサーリンク

【PC編】YouTubeの自動翻訳を使う方法

まずはPCで自動翻訳を使う方法からです。

自動翻訳を行いたい動画を再生します。

動画の右側にあるメニュー(赤枠)を押します。

動画の設定画面が表示されるので「字幕」を押します。

YouTubeの自動翻訳は多くの言語への翻訳に対応しているのでここから日本語を選びます。(一番下)

日本語の自動翻訳を表示させることができました。

YouTubeの自動翻訳の表示形式を変えてみる

YouTubeの自動翻訳では、文字の色や大きさなどの表示形式を変えることができます。

先程と同じ設定画面から「字幕」を押します。

「オプション」を押します。

設定画面が表示されるのでお好みで変更できます。


[adchord]

【スマホ編】YouTubeの自動翻訳を使う方法

続いてスマホでYouTubeの自動翻訳を行なってみます。

PCと同じで自動翻訳を行いたい動画を再生します。

動画の右上にあるメニューをタップします。

このような画面が出てくるので「字幕」を押します。

字幕の言語を「日本語」にします。

尚、スマホの自動翻訳はPCのように言語の種類が少なく英語しかない場合がよくあります。

日本語が選べない場合はスマホでは日本語の自動翻訳ができないということなのでPCで自動翻訳することをおすすめします。

また英語の自動翻訳もできない場合はこのように「この動画には字幕がありません」と表示されます。

まとめ

今回はPCとスマホでYouTubeの自動翻訳を使う方法をまとめていきました。

英語の動画などを見る際に参考に自動翻訳を使ってみてください。

YouTube
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Webcovering
タイトルとURLをコピーしました