YouTubeでは1つ1つの動画を連続で再生することができる再生リストという機能があります。
再生リストを使うことで後で見たい動画を保管したり、作業用BGMのようにいくつかの動画を連続で流しておいたりすることができます。
今回はYouTubeの再生リストの作り方と削除方法をまとめていきます。
YouTubeの再生リストの作り方
まずはYouTubeの再生リストの作り方からです。
再生リストに保存したい動画を再生してタイトル下にある赤枠の部分をクリックします。
初めて利用する場合はこのようにチャンネル作成が必要となるのでチャンネルを作成しておきます。
保存先を選ぶ画面が出てくるので「新しいプレイリストを作成」を押します。
再生リストの名前と公開設定を選んで「作成」を押せば再生リストの作成ができます。
公開設定に関しては「公開」、「限定公開」、「非公開」の3つから選べます。
自分用の再生リストの場合は一番下の「非公開」にしておくと良いでしょう。
作成が完了すると画面下に「追加しました」と出ます。
再生リストの確認方法
再生リストがちゃんと作成できているか確認してみます。
YouTubeのトップページに戻って画面左側にある「ライブラリ」をクリックします。
ライブラリページに先程作成した再生リストがあるのが確認できます。
再生リストをクリックすると再生リストを再生することができ、動画の右側のゴミ箱を押すと再生リストからその動画を削除することができます。
[adchord]
再生リストの削除方法
続いて再生リストの削除方法です。
再生リストを削除するためにはまずマイチャンネルに移動します。
YouTubeのトップページから右上にある自分のアイコンを押すとメニューが表示されるので「マイチャンネル」を押します。
マイチャンネルページが表示されたら「チャンネルをカスタマイズ」を押します。
左側に再生リストの名前があるので削除したい再生リストを押します。
「編集」を押します。
再生リストの編集画面が出るので右上にあるメニューボタンを押します。
「再生リストを削除」を押します。
「削除する」を押せば再生リストの削除が完了です。
まとめ
今回はYouTubeの再生リストの作り方と削除方法をまとめていきました。
再生リストを作る際と削除する際に参考にしてみてください。