検索エンジンでお馴染みのGoogleが提供しているChrome
Chromeで調べ物を行ったり様々なサイトを利用しているという人も多いと思いますが、この他にもリモートデスクトップと呼ばれるスマホやタブレットなどから自分のPCを遠隔で操作する機能が備わっています。
今回はGoogle Chromeのリモートデスクトップの使い方をまとめていきます。
[adchord]
【PCでの準備 1】リモートデスクトップをインストールする
リモートデスクトップを使うにはまずPCで遠隔操作を許可するための設定を行う必要があります。
まずは、リモートデスクトップをするために必要な拡張機能である「Chrome リモート デスクトップ」をインストールします。
上記のページにアクセスして「Chromeに追加」を押します。
「Chrome リモート デスクトップ」を追加しますか?と出るので「アプリを追加」を押します。
[adchord]
【PCでの準備 2】遠隔操作を許可する
インストールが完了するとこのようなアイコンが出るのでクリックします。
Chromeにログインしていない場合はログイン画面が出るのでログインします。
リモートデスクトップの画面が表示されるので、マイコンピュータの欄にある「利用を開始」をクリックします。
続いて「リモート接続を有効にする」を押します。
遠隔操作を許可するためにはChromeリモートデスクトップホストというソフトをインストールする必要があるので「同意してインストール」を押します。
ダウンロードが始まるので完了次第インストーラーを起動します。
今回はMacで行っていますが、Windowsで行う場合も同じ手順です。
インストールが終わったら先程の画面に戻るとPINの入力画面が表示されています。
書いてある通り6桁以上で好きな数字のパスワードを入力します。
「リモート接続が有効になりました。」と出ればPC側での設定は完了です。
次はスマホで遠隔操作を行っていきます。
[adchord]
【スマホ】遠隔操作を行う
ここからはスマホでの操作となります。
まずは遠隔操作を行なうために必要なChromeリモートデスクトップというアプリをインストールします。
今回はiPhoneで行いますがAndroidでも同じです。
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.chromeremotedesktop&hl=ja
インストールが終わったらアプリを起動します。
起動すると画面下に「ログイン」という文字があるのでタップします。
ログインするアカウントを選択する画面が出るので自分のアカウントを選択します。
これはPCでログインしているアカウントと同じにする必要があります。
次に遠隔操作したいPCが一覧で出てくるので自分のPCを選びます。
PINの入力画面が表示されるので先程のPCで設定したPINを入力します。
問題なければこのようにスマホの画面内にPCの画面が表示されるので遠隔操作を行なうことができます。
[adchord]
リモートデスクトップを終了したい場合
リモートデスクトップを終了したい場合はまずスマホの接続を切ります。
遠隔操作画面の右下にある青いメニューボタンを押します。
「切断」をタップします。
これでスマホ側の接続を切ることができました。
次にPC側でリモート接続を無効にします。
このパソコンのリモート接続が無効になりました。と出ればリモートデスクトップを終了することができます。
[adchord]
まとめ
今回はスマホやタブレットからPCを遠隔操作できるGoogle Chromeのリモートデスクトップの使い方をまとめてみました。
簡単にできるのでPCを遠隔操作したいという場合はリモートデスクトップを使ってみると良いでしょう。